fc2ブログ

Latest Entries

タカと二人島釣り旅 in 沖縄・黒島

ブラジルやインドには行ってても旅行ですら沖縄に行ったことがなかった。

しかし本島や石垣島、西表島では広すぎて時間がない。
そこで石垣島から近く、短時間でもなんとかなりそうな島を探した。

DSC00852ry.jpg

石垣島から更に南下した所にある黒島。
グーグルアースでいろんな島を見ていて一番大陸棚が近かった。
ってことはデカいのが浅瀬に寄りやすいんじゃないの??

まぁ陸っぱりでポイントに届くかは行ってみなきゃ分からないけど
ゆる〜くの〜んびりが今回の島釣り旅のモットー!
と言いつつも期待に胸だけでなくバックパックを釣り具でパンパンに膨らませていざ黒島へ!

今回は初めての二人旅。
前日から黒島に行っているタカと合流する予定だ。

DSC00858uyk.jpg

石垣島からフェリーが来るまで1時間ほどあったのでソーキそばを食べてから
フェリーターミナルでちょこっと釣りをしてみることにした。
足元にはチョウチョウオやたまにデカメッキやブダイがちらほら見られるものの食うには至らない。
なんとかポイントを探し、変化のある場所でシンゾーにて。

DSC00854o685.jpg

12106697_942484415833187_6831345825214788516_ny.jpg

DSC00918fhi.jpg

DSC00909ty.jpg

黒島に到着後、タカと合流して早速チャリを借りて釣りへ。
魚影の濃さで言えば、香住の漁港や和歌山の方が多い。予想外に厳しい釣りを強いられ、釣果には恵まれなかった。

DSC00863tyi.jpg

DSC00889dgtj.jpg

12107153_942481172500178_5121569457787500512_n.jpg

ダツが時折ボイルしてたけど食わせ切れない。。
満潮時でなければ厳しい状況が続く。
なんかこうトップを投げたらドカーンみたいなのを期待してた笑
とりあえずサビキも投入して小魚祭り!

DSC00887dfh.jpg
オジサン!って名前の魚笑
12112121_942484389166523_8390848210339031306_n.jpg
和歌山行ったときに拾ったエギで釣れた笑
DSC00865rt.jpg

12140663_942484352499860_1547737434286929236_n.jpg


夕まづめにあちこちでボイルが起こり、タカがデカい魚を掛けたけどバラしてしまった。。逃した魚はなんとやら。。

12088030_942481355833493_4636370376938970460_n.jpg

僕に釣れたのはこのサイズ笑
帰ろうとすればボイルが起こるもんだから最後の一投が3回くらい続く笑
あぁ悲しき、釣り人あるある笑

DSC00899uyk.jpg

夜は宿のみんなとヤシガニを見に行ったり、星空を眺めたり・・。
軽バンの荷室に男女ギュウギュウ詰めで、後ろのドアは開いたままという中々出来ない経験をした。

その後釣りをしたけど最初にトップに出ただけでノーフィッシュ。。

諦めきれず最後に石垣島に着いてからフェリーターミナルで10分だけ釣りをしたけどこれまたノーフィッシュ。。

こうして余りにも短い島釣り旅は幕を閉じた。次はもう少し余裕のある旅にしよう笑

DSC00927ktyk.jpg
バックパッカー具志堅笑
DSC00928rtj.jpg

DSC00942sdh.jpg

二人旅ってのもいいもんだよ!
また次は海外でも行けるといいな!

ビワコオオナマズを追い求めて。

日本3大怪魚
「ビワコオオナマズ」「アカメ」「イトウ」


よく言われるこの呼ばれ方だけど正直怪魚という呼び方はあまり好きではない。
そして何魚種制覇とかそういうのにも興味がない。
僕は魚自身にすごく興味があるから狙うっていうのが一番。
それにやっぱり淡水魚が好き。
だからアカメは釣ってみたいけどイトウやビワナマほどの釣り欲はない。

僕の住んでいるところにはナマズがよく釣れる川がある。
だからやっぱりビワナマに夢中になるのは必然だったのかもしれない。

本湖のビワナマを追いかけたこともあったけど一度のアタリすらなかった。
宇治川にも何度か訪れた。
あの激流の中に本当にいるのだろうか??

まずはナマズの生態をもっと知りたくて近所の川へ通い詰めた。
少しずつ見えてきたところで当ブログでもリンクしている 「毎日が冒険」のタカと
渓流釣りをこよなく愛する聖治郎さんとの釣りキャンプが決まった。

ポイントとなる場所は梅雨の時期に探しまわって検討はつけている。
キーはインターセクションと激流の中の淀み、そしてベイト。
これらの条件が当てはまるポイントをひたすら探して見つけた。

仕事が終わって急いで待ち合わせ場所へ向かうと
既にタカと聖治郎さんは準備を終えて辺りにはおいしそうな匂いが漂っている。

securedownload5etu.jpg

仕事帰りに焼肉に燻製と贅沢過ぎる!!!
ほんと感謝!
これで全員釣れたら最高だなぁ・・。

アウトドアを満喫していると本来の目的を忘れかけていたので、のんびり用意して
川辺へと向かった。

事前に調べたけど夜になるとほんと何がなんだかわからなくなる。
タカと聖治郎さんが捕獲してくれていたギルを背掛けにして、闇夜の激流に放り込む。

想像以上に早い流れで仕掛けがどんどん流されていく。
そんな感じで3投目。
仕掛けが流されるけど動きが止まるスポットを見つけた。表層と底層の流れの異なる場所。
そこで糸を張り、待つことにした。

コ、コン。
何者かが突いてきた。

ニゴイかなぁ?しばし待つと細かいアタリはまだ断続的に続いている。
そして・・・。

ゴン!!!
一気に竿が弧を描く!

きた!!ビワナマだ!と感じた瞬間に身体は瞬時に合わせをいれていた。
竿が大きく振られるが、闇の中では大きさがわからない。
遂に水しぶきをあげる音が聞こえたのでライトを照らす。

securedownload6r6i.jpg

なんじゃこりゃ~!!と3人して驚いた。
初めてみるビワコオオナマズはただナマズの巨大版とだけでは言い表せない妖しさを放っていた。

securedownload1ru.jpg

securedownload2tyi.jpg

大きさは94cmとメーターには届かなったが、また狙う楽しみも出来た。
浅瀬で時間を掛けて蘇生させて川へと帰す。

securedownload4ru.jpg

この後は2人にもアタリが続き、聖治郎さんにはニゴイが来たが、ほんの1時間ほどの
時合いでその後は何の反応も得られなかった。

翌日は琵琶湖でギルと戯れ。

securedownload3ru.jpg

タカはバイクでどこへでも行く。
いくつかタカとの釣行も計画しているので
また面白い釣りが出来ればこうしてブログを更新していきます。

インド釣り旅完結。

前の更新が2月。
もう半年も経っていることにビックリしてしまう。
本当にいろんなことがあった。
バタバタしている内にブログのことをすっかり忘れてしまっていたなぁ。

ではインド釣り旅最後の更新です。


遂にラーフルと別れの時が来た。
この日は日曜日で礼拝が行われるので、ラーフル一家を始め、
隣人の方々と一緒についていく。

IMGP1539vh.jpg

IMGP1546fj.jpg

礼拝堂は長い階段を上った丘の上にある。
階段からは土足厳禁。

IMGP1557ty.jpg

礼拝堂はインドらしく象で彩られている。

IMGP1554xgjf.jpg

ロウソクに灯りを灯していく。

IMGP1560rery.jpg

この礼拝堂でただ一人の日本人。

紙の皿にカレーが配られる。
もうそろそろ飽きてきたなぁ笑

IMGP1577tul.jpg

礼拝が終わり、翌朝の早朝に野池で釣りをしたけど小さなプラーチョンのみ。
写真がちっさーと言ってるように聞こえる笑
いや、多分そう言ってた気がする笑
最後の釣りも終わった・・。

あとは日本へ帰るだけだ。

偶然電車で乗り合わせた夫婦に出会って、旅は思いもしなかった方向へ進んでいった。
ほんと何が起こるかなんてわからない。
だから旅をしたくなるんだろうな。

バルカスネークヘッドに会うことは出来なかった。
当分旅にも行けない。
ブラジルはおろかインドすらとても遠く感じる。

だけど・・だけどまたいつかブラジルもインドも行きたい。
夢は尽きない。

IMGP1607rtyi.jpg

~ インド釣り旅2  完 ~

余談ですが、現在発売中のアクアライフ9月号に僕のインド釣り旅の写真が掲載されました。
経緯はバイオレットスネークヘッドを繁殖させた方のレポートが特集されたのですが、
その際に分かりやすいよう現地の写真がほしいとのことで、提供させていただきました。
かなり興味深い内容になっていますので、書店にお立ち寄りの際は是非手に取ってみてくださいね!

署長との再会



この土日は大阪で開催されていたフィッシングショーに行ってました。
しかし別にセミナーや新商品に興味があるワケでもなく、
海外の方との交流が目的だったりします笑
唯一気になったのはシマノのCURADOとBlueBlueのスネコン。
両方とも詳しい説明を聞くことが出来てそれだけでも行った甲斐がありました。


ではでは本編です。

ラーフルの住む町は鍛治が盛んでまた寺が多く観光地でもあるらしい。
早朝から正午までは各地で鉄を打つ音が響き渡っている。

カンカンキンキン。

そんな甲高い打音を目覚まし代わりに朝を迎えた。
署長は研修でグワーハーティーのマンションに滞在しているらしく
なんとかアポが取れたのでラーフルと会いに行くことにした。

IMGP1441uihhi.jpg

車で約1時間。グワーハーティーの街にやってきた。
ラーフルの家は郊外なのでそこまで人が多くないが、
流石に中心都市と言うだけあって建物も多く賑わっている。

IMGP1442buihi.jpg

IMGP1443niuhi.jpg

しばらくすると署長が待ち合わせ場所に現れた。

「久しぶり!タツヤ!よく来てくれた!マンションはすぐだ。案内しよう。」

そういうと本当にすぐマンションに辿り着いた。
1階分階段を上がってドアの前に来たけど既に周りの部屋とは雰囲気が違う。
重厚な二重扉を開けて中に入るとこれまたびっくり!
とてもインドとは思えない。高級っぽい感じがあちらこちらからしている笑

IMGP1445h7hi.jpg

うーん。流石署長レベルともなるとVIPですな笑
もうラーフルが場違いな空気を感じ、気まずくなってる・・。
こりゃあまり長居はしない方が良さげだな。

IMGP1449buihi.jpg

しばし署長と談笑して署長の仮住まいを後にした。

ラーフルは地元じゃそれなりに良い家に住んでるんだけど署長はまた次元が違う。
前回知り合った茶畑工場のアディティアもそう。
インドでは貧困の差が本当に激しい。
ドン底の更に下から雲の上の存在まで日本では考えられないくらい差がある。
当たり前のように物乞いがおらず、ホームレスがいるだけというのは
どれほど恵まれた国なのかインドに来ると痛感する。


帰り道で前を走っていたトラック。
「SLOW DRIVE LONG LIFE」

IMGP1450huihi.jpg

シルガリアフイッシュ。


シルバニアじゃないよ!

シルガリアフィッシュ。


日本ではグリーンマハシールと呼ばれているこの魚なんだけど
この辺りでこいつが釣れるのはどこかと聞けば・・・
「レアフィッシュだ!とても難しい!釣りじゃ釣れない!網だ!網しか獲れないぜ!」
と言われる笑

あわよくば・・なんて感じでは釣れる魚じゃなさそう笑

IMGP1353biuhuihi.jpg

でもとりあえずは水辺に立ってキャスト!そこから考えて辿り着けばいい。
グリーンマハシールは冷水を好む。
ということは常にフレッシュな水が流れている流心。
ニゴイみたいなやつだし底にいそう。
となると少し深場か。
で岸から当てはまりそうなポイントはと・・。
Google earthでそれらしきポイントを探す。
うーん。ここらが怪しい気がする。

ラーフルにその場所へ行くよう伝える。着いたポイントはおおよそ予想通り!
そりゃGoogle earthで上から見てるからね笑

まずはスプーンから!

IMGP1364y97hi.jpg

ボガはこんな感じでカーゴに付いてる紐に掛けて、ブラブラしないようポケットで固定。

それからいろいろルアーを試したけど何の反応もない・・。
ポイント?ルアー?レンジ?
何がダメなんだろう・・。
そもそも魚はいるのか??

日本人がいるのが珍しいのか周りには子供だらけ笑
あのーそんな近くにいると危ないよ?

なんだかなー笑
やっぱり静かな自然の中でゆっくり釣りがしたいよね。。
まぁそう言っても仕方ない。
しばらくして近くにいたおっちゃんが話しかけてきた。

「今日の漁で運良く2匹のシルガリアフィッシュが獲れたらしい。
浅瀬にロープで繋げてるから見に来るか?」

なにーーーー!!

行く行く!とりあえず魚を見たいよ!!
急いで片付け、現場に急行した笑

「こっちだ!来い日本人!」と手招きされて着いた先には・・

いた。

IMGP1314h89hui.jpg

大きさは70cmほどだろうか。
ロープでくくられて弱っているのに凄いパワー!

IMGP1319y78hi.jpg

スゲー綺麗・・。
しばらく見惚れた。
写真だと伝わりきらない・・。

IMGP1339n9iohi.jpg

水に濡れ、太陽光を浴びて煌めく鱗はキラキラと輝いていた。
にしてもブサイクな面構えだな笑

IMGP1327mjokhi.jpg

けどかっこいい。
市場では一度も見なかった。
そりゃそうだ。なんたってレアフィッシュなんだから笑

うーん。やっぱり自分で釣りたいよね・・。

だが残念ながらラーフルの家に帰らなければいけない。
結局答えは見つからないまま夕暮れ間近・・。
ルアーを変えても場所を変えてもアタリはない。もうちょっと時間が欲しいな・・。

そうして残念、無念・・。
ラーフルの家へと戻ってきた。

Appendix

プロフィール

drop

Author:drop
AQUA TRIPPER(アクアトリッパー)
夢を追いかけ、遂に実現!!
そこで得たことを書き綴っていきます。

管理人の連絡先
aquatripper@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/#!/konishi.tatsuya.3?fref=ts
Twitter:drop @aquatripper
Instagram:DROP_AQUTRI

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

~釣り旅動画集~